開店直前!!2008/06/18 00:21

5月16日金曜日、17時!!!!!

突然開店した、札幌芸術の森入り口前のカフェ。

そのドタバタを少しだけ紹介・・・・・

開店前夜・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ボチボチ・・開店しなきゃ埒が明かない・・
相変わらずいろんなことが起きる。

そして堆積する。

準備が出来てから。

何てのはコリャ!無理!と気が付いた。

気が付いたから明日か明後日には・・

FADE IN〜クッレシェンド〜フォルテ。

アッハハ!気分だけでもね。

夕方、花や樹木を整えてくれた友人達を実験台にした。

コーヒー・紅茶・ピザ・あとは秘密。

スプーンは?ミルクは?

あー・・・何と・・・、お湯の絶対量が足りない。

気にはしていたのだが、沸かしている時間が相対的に大きい。

ポットが小さい・足りない。

コーヒーカップが通常より容量が多いのだが、これが禍した。

しかしながらお客様はどう考えても遠路はるばる。

来ていただいたからにはゆっくりしてもらいたい。

多めは良いことだと思っている・・・・!堆積!・・問題堆積!・・

でかいポット買オット!

問題堆積!少し解決。

ポンコツオーディオはなかなか健闘している。

だって一日中働いている。

何たってポンコツ!音が出るだけで有難くなってくる。

さんざん酷使されて最後の最後で休みなし人生(機械生か?)。

少しかわいそうだけど俺に関わったのが運の尽き!

がんばって音、出してね。

いい音はたまにでいいから壊れないでね。

夜、外部照明を点検。

我ながらいい感じに光がまわってる。

とりあえず、金曜日夜からでも開けてみるか。

もし迷い込んだ人が・・・愛があれば何とかなりますよね。

クレマチス満州黄。2008/06/18 01:08

突然の開店から一ヶ月。

暇なのに忙しい日々!

店はひま・・・・・

 

しかし、なにかと、忙しい!


かなり矛盾した言葉。

いろいろ、相も変わらず、不可思議。



ところで、店のテラスに置いていた鉢植えが、開花!


フーン!!!と掃除の合間にみていたその花!

クレマチス満州黄!!!

!!!を3個もつけてはみたが、これは家内に敬意を表して。



掃除をしていた私の肩越しに

アッ!!!咲いている。

自宅にむかえてから、はやーいくとしつき!!!



店のテラスに最近移住してもらったのですが、初めて咲いたそうです。

綺麗な花です、しかし花は等しく綺麗だナーと私は思ったのですが・・・



ここで言葉を飲み込み、ソウか咲いたか・・・・・・!!!

綺麗だナーと言っておきました。



ライムグリーンの筋が入った、オフホワイトの花びらはとても幻想的!!

と一人悦に入ってます。


一人だけかと思ったら、友達がお茶しに来てアラー咲いている!!!

珍しいねー!良かったネー!!と盛り上がってます。



ソウか、良かったナー・・・

とつられて嬉しくはなりましたが

肝心の珍しさが良くわかって無いのが寂しいと言えば寂しいか・・・




花は侘び!!!

ともあれ喜ぶ人達のそばに居れるのは何となく良いモンです!



花!!!良いパワー!

いつもながら発揮してます!

棒針編みレース クンストストリッケン2008/06/18 22:09

店内に若干の華やかさが欲しいと思ったが

展示スペースが無い。

ところがありました!ありました!

入り口に置いてあるハイカウンターのミニ展示コーナーです。

そこにディスプレイ!!!!

立派な響き!・・・ディスプレイ!!!!



家内が全く手も足も出ないイタリア語に挑戦した。

埒が明かないので友人に相談。

友人は某大学の先生。大丈夫!

であったが、落とし穴が・・・・

彼だったのです。何ガッテ!!!!・・・彼・・・・

編み物趣味の男は情報としては認識しているが、現実にはあったことがない。

彼もまた私の現実的な知識の延長線上で棲息。

言葉は解るが、編み物が解らない彼と

編み物は出来るが言葉がわからない家内。

二人でイタリア語で書かれた編み物本を解明に取り組む姿勢は

ある種感動的。

試行錯誤・この錯誤が厄介者であったが、突然、腑に落ちた。

あーソウか!これだ!

コミニュケーションの原点をかいま見たような瞬間でした。

ま!私はビールと試行錯誤してましたけどネ!


ソンナ、カニヤでできあがったのが写真のドイリー。

意味よくわからず。

何せビールでしたから。

編み物の流派(あるんでしょうか、流派)は

棒針編みレース クンストストリッケン。

と言うらしい。

話はここから。(前置きながすぎ)

お客様が、帰り際にちらっと見て、ドイリーを。

あら!素敵なレースね。

かぎ針編み?

女性はだいたいこうおっしゃいます。

今日も。

それからが長い。

家内、いえ!棒針編みレースです!

お客様、えっつ!!!!

そうです!長いのはここから。

楽しい話は花が咲くのですね。

しかしビールであった私には異次元の話。

発祥はどこ?

どうやって編むの?

ナニヤラカニヤラ・・・

とにかく集中力が要求されるのは確かでした。

手仕事の話は楽しいのですね。

ついでに私も楽しそうな話を聞いていると、なんだか楽しいです

ニットサロンを週三日間計画しました。

問い合わせ好調。

楽しい会話が店内を満たすのでしょうね。

うつろいはブルーボーイか梅花ウツギ。2008/06/21 16:39

クレマチス満州黄の花びらが勢いを失ってきた。

そこに可憐さを感じるのは恐らくエージングが進んだのか、私も。

季節はうつろう。

うつろったから!梅花ウツギが咲いた。

入り口向かって右側。

そして左側奥のドロの木と白樺の並び。

白の花びら4枚のなかに清楚な黄色が散らばり中心に白い4つの点。

北海道の冬以外の季節は短く早い。

花も木も一気に成長。

だからとにかくあっちこっち、咲くし伸びる。


オット油断した!木立性クレマチスブルーボーイ!登場!!!!

ワクワクする季節です。

木立性クレマチスブルーボーイ2008/06/21 16:47

油断してしまいました!

木立性クレマチスブルーボーイ!!!

画像・・・です・・・油断!!!

フードメニュー新作!2008/06/21 16:49

当店新メニュー!

と言っても他では珍しくも何ともない・・・・

しかし新メニュー

キッチュ!!!もとい・・・キッシュ!

アスパラとベーコンの!!!キッシュ!

意外にもキッシュ!あると良いですねー!の声!!!!!!!

多少以上あり。

暇な店はこのような情報は無視することは出来ない。

作りましたよ! うるしばら教授!M女史!他一氏は省略。

RED STONEさん、メニュー追加しましたよ!マイミクメニューあり、事前に連絡下さい。

北海道の今はアスパラ、ダベサー。ナマラうまいっしょ!!

キャンドルナイト!2008/06/21 16:51

6月21日は札幌キャンドルナイト!

いつからは承知していないけれど、とにかく今日。

前から準備したいナーとは考えていたが・・・・・・

考えていただけ!!!!!

あちらこちらに照明があり、それは外部にも。

サイン代わりの照明!

建物は19年前からあるのでコンセプトが今となっては少しズレがあるのは仕方がない。

だから考えていた・・・

とりあえず!

CO2の問題はともかく見直すことは大事。

エネルギーの造り方、使い方。

ろうそくの灯りで過ごす夜に非公式に参加することにした。

とは言え、店の外階段の安全のため外の灯りは最低限にする。

店内は真空管の灯りに頼ろうと思った。

が!頼りにするとだいたいはずれる。

テーブル毎にろうそく設置。

トイレはろうそくもなんだなーと対象外。

やはり非公式参加が似合っていそう。

キャンドルナイトその22008/06/21 16:53

キャンドルナイトその2





頼りない灯り・・・・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・キャンドルナイト・・・

梅花ウツギもキャンドルナイト!2008/06/21 16:55

キャンドルナイトに梅花ウツギも非公式参加!


ほのかな灯りにどのように映るのでしょうか・・・

冷製パスタと今日のLP演奏・・2008/06/28 20:52

土曜の午後はさすがに賑わいがあった。

あくまでも当店比!

です。




突然メニューに加わったのが冷製パスタ!

何人かのお客様に指摘を受けたこと。





どうしてパスタが無いの!!!!

お店に似合うと思いますよ!!!!!





言われましたよ!嬉しいサジェスト!

サド・マゾ!ではありません!




札幌はパスタ激戦地!

近くにも何店も・・美味しいおみせがあることだし・・・・





それでは自分の好物で行くか・・

と社内、とは言えない・・・・・・・・・・・・・・

・・・・店内会議!





決定!

腹が減っていたから早速、試作!!!

!!!試食!!!!

と言っても我が家の定番メニュー!





まかない食!





でも!いけますよ!

なまら!うまいっしょ!




恋するバジリコさん!パスタメニュー、追加しました!

来札の折りに是非お試しを。




今日は改良版を試食!

腹が満たされると元気も出る!





ターンテーブルに乗ったのは・・・・

George Russell At Beethoven Hall: I 。

久方ぶりの登場!だからA面・B面、通して聞いた。

通しは、初めての体験。凄かった!


遙か昔にやる人はやっていたんですね・・・・・



次、箸休めに

Bill Evans Trio with Symphony Orchestra !!!!




箸休めには!ならなかった!!

おっと、これはCD・・


真面目に聞きました。

久しぶりです。

何てカッコ良いんだ!!オーケストレーション!

オオー!!クラウス!ビル!・・・



次・・・・・サックスマスター! 田野城 寿男

STONE !!!!


クロスオーバーと言ってたナー、あの頃!

しかし中身は・・・・・・・



大昔・・スカGのキャッチコピーに羊の皮を被った狼!

というのがあった!



この作品・・・クロスオーバーの皮を被ったモロジャズ!!

凄いですねー!良い感じ!!



ところで・・・・・・・・



上記3作品、深いところに共通した思考を感じます。



私の考えに気が付いた人・・・・・・・


コーヒーご馳走しますよ!